写真・文=澤村 徹
28mmと聞くと、どうもソワソワしてしまう。そんなカメラファンは少なくないはずだ。その昔、GR DIGITALを筆頭に高級コンデジがブームになった。これらのカメラが軒並み28mmレンズを搭載していたのだ。そして高級コンデジのドレスアップが流行し、社外品のレンズフードや外付けファインダーで思い思いのカメラスタイルを楽しむ人たちがいた。せっかくの28mmつながりだ。あの頃のドレスアップアイテムを、KISTAR 28mm F3.2 Mに流用できないものか。今回は手持ちのカメラアクセサリーでKISTAR 28mm F3.2 Mをドレスアップしてみたい。

KISTAR 28mm F3.2 Mに丸型のレンズフードを装着。これに合わせ、同じく丸型の外付けファインダーを載せてみた。
まずは丸型のアクセサリーでKISTAR 28mm F3.2 Mをドレスアップしてみた。レンズフードはVoigtländerのUltron 28mm F1.9 Aspherical用のフード(生産終了品)だ。円筒形だが、先端が花形という珍しいタイプ。カブセ式でKISTAR 28mm F3.2 Mに無加工で装着できる。もちろんケラレなく撮影可能だ。KISTAR 28mm F3.2 Mのコンパクトさを活かし、ミニマムなスタイルに収まった。

Ultron 28mm F1.9 Aspherical用のフードは縮緬塗装を施し、これをつけるだけで高級感を醸す。カブセ式なので、側面のネジでレンズ先端に固定する。

同じくVoigtländerのView Finder 28mm M(生産終了品)という外付けファインダーを装着。高級コンデジのドレスアップではよく用いられていたアイテムだ。ラッパ型のデザインがクラシックでいい。
次は王道的なレンジファインダースタイルを目指してみた。三つ穴スリットフードと角型ファインダーの組み合わせだ。いかにもフィルム時代のレンジファインダーカメラ然とした佇まいに見える。三つ穴スリットフードはKonica M-Hexanon 28mm F2.8用で、1990年代の終わりに登場したレンズである。角型ファインダーはライカのSLOOZという型番。28mmのブライトフレームを備えている。見た目だけでなく、実用性の高いドレスアップだ。

KISTAR 28mm F3.2 Mはシンプルな外観なので、三つ穴スリットフードのような派手なフードが映える。角型ファインダーの武骨さもいいアクセントだ。

Konica M-Hexanon 28mm F2.8用のフードは単体で中古購入した。46mm径のスクリュー式。ねじ込んだ状態でスリットの位置を微調整でき、ファインダーから見たときのケラレを抑えられる。

SLOOZは高級コンデジドレスアップの人気アイテムだった。もちろん、本家のレンジファインダーカメラに付けた姿は実に凜々しい。接眼部が金属なので、眼鏡使用者はメガネレンズを傷つけないように要注意だ。
最後にSIGMA BFとKISTAR 28mm F3.2 Mのドレスアップをひとつ紹介しよう。先に取り上げたUltron 28mm F1.9 Aspherical用フードを装着した。実はこの組み合わせ、前回の記事の撮影で実用したスタイルだ。カブセ式なのでぶつけると外れることもあるが、実写してもケラレなく、スマートに使用できた。メタルキャップもあるので、カメラバッグから出し入れする際も安心だ。

実写のときはレンズガードを兼ねてUltron 28mm F1.9 Aspherical用フードを付けることが多かった。見た目と実用面の双方で気に入っている。
しばらく売り切れが続いているKISTAR 28mm F3.2 Mだが、10月の終わり頃には在庫が復活するという。入荷までのあいだ、ドレスアップアイテムを物色して待つのもわるくはあるまい。
KISTAR 28mm F3.2 M
開放はF3.2とやや暗めながら、大口径タイプのようにソフトな描写が持ち味です。絞るほどに中心から周辺にかけてシャープな領域が広がり、F11でほぼ全域にわたって結像します。KLMマウントを採用し、M型レンジファインダーカメラで0.7mまで距離計連動が可能。ライブビューであれば0.5mまで近接撮影できます。