Kistar the other side
第1回 大口径標準レンズの醍醐味とは!?

写真・文=澤村 徹

キスター55ミリF1.2は復刻レンズだ。1970年代、富岡光学が製造したトミノン55ミリF1.2をベースに、現代の技術でリメイクした大口径標準レンズである。トミノン55ミリF1.2の設計者から直々に設計思想を受け継ぎ、温故知新を体現として誕生したのがキスター55ミリF1.2だ。その復刻のエピソードは各種カメラマスコミで報道され、すでにご存知の人も少なくないだろう。本連載ではこうしたキスターの生い立ち、描写、そして製作秘話など、様々な側面を紹介していく。初回となる本稿は、キスター55ミリF1.2の撮影の醍醐味に迫ってみよう。

一般的な標準レンズは開放値F1.4のものが多い。F1.8からF2あたりのやや明るさを抑えたレンズも少なくない。こうしたことを踏まえると、本レンズの開放F1.2という明るさが際立ってくる。被写界深度が浅くて大きくボケるのは誰もが想像するところだが、その大口径ぶりを実感できるのは、中近距離という微妙なさじ加減での撮影だ。

ポートレートのように被写体に寄るのではなく、かといって遠景を撮るわけでもなく、3~5メートルぐらいのややもすると中途半端な距離感での撮影で、キスター55ミリF1.2の魅力が花開く。開放で撮影すると、ピントの合った被写体がスッと切り立ち、背景はうっすらとボケる。ただし、中望遠レンズのように背景がわからないほどボケるのではなく、背景の様子がしっかりと伝わってくる状態のまま、それでいて朧気に見えるのがおもしろい。中近距離で背景をボカす。このテクニックを使えるのがキスター55ミリF1.2のアドバンテージである。

こうした中近距離の撮影は、ノクティルクス50ミリF1やキヤノン50ミリF0.95など、超弩級の大口径標準レンズも得意するところだ。ただし、レンズのハンドリングという点ではF1.2の方が使いやすい。F1クラスのレンズは、屋外晴天ではNDフィルターが必須だ。しかしF1.2クラスなら、いくぶんハイキーになるものの、晴天下でもフィルターなしで撮影できる場面が少なくない。以下の写真は、1/8000秒でシャッターが切れるα7IIで撮影したものだ。3月なのに汗ばむような陽気だったが、NDフィルターを付けなくても屋外で開放撮影ができた。

キスター55ミリF1.2は外観こそオーソドックスな標準レンズだが、普段とちょっとちがった絵が撮れる。中近距離の開放撮影、ぜひ試してみてほしい。

 

 

キスター55ミリF1.2の開放はとにかくよくボケる。左(上)が開放F1.2、右(下)がF4での撮影だ。開放ではわずかに滲み、コントラストも柔らかい。いわゆる甘い描写だ。F4だとシャープさが増し、ディテールが見る者に迫ってくる。どちらの絞りでも素直なボケ方だ。

 

α7II + Kistar 55mm F1.2 絞り優先AE F1.2 1/8000秒 ISO100 AWB RAW  開放による中近距離での撮影例だ。托鉢僧の笠に開放でピントを合わせた。大きな鳥居がうっすらとボケているのがわかるだろう。

 

α7II + Kistar 55mm F1.2 絞り優先AE F5.6 1/1000秒 ISO100 AWB RAW F5.6で遠方の球体にピントを合わせた。細部まで緻密に解像し、開放の甘さとは対照的なシャープな絵作りだ。

 

α7II + Kistar 55mm F1.2 絞り優先AE F2.8 1/6400秒 ISO100 AWB RAW 本レンズはシングルコートを採用しているが、コントラストの付き方は至って良好だ。ストンと落ちたシャドウが印象的である。

 

α7II + Kistar 55mm F1.2 絞り優先AE F1.2 1/8000秒 ISO100 AWB RAW ネット越しで開放撮影した。かすかに滲む合焦部分と柔らかい前ボケが合わさり、このレンズ特有のやさしい描き方が堪能できる。

 

 

Kistar 55mm F1.2


Kistar 55mm F1.2は、富岡光学のTominon 55mm F1.2をベースに、木下光学研究所が復刻生産した大口径標準レンズです。当時の設計者の指導の下、開発思想を受け継ぎ、開放での柔らかなボケと絞り込んだ時のシャープな描写性を再現しました。大口径ならではの透明感のあるレンズを再現するため、当時と同じピッチ研磨でレンズを磨いています。古いカメラは勿論、現代のカメラにもマッチするヤシカコンタックス風の外観を採用し、ヘリコイドはしっとりとした作動感を再現するため、当時と同じ現合ラップ仕上げを用いました。

 

関連記事