Kistar the other side 第22回
曇天のKistar 35mm F1.4

写真・文=澤村 徹

レンズの作例は、基本的に晴天下で撮影する。光量がたっぷりある条件の方が被写体が映えるし、レンズの特性も発揮しやすい。晴天は輝度差の大きい写真が撮影でき、順光なら自ずと発色も良くなる。言うなれば、レンズにとって晴れこそ正義だ。

ただし、実際の撮影ではいつも晴れるとはかぎらない。雨に降られたり、曇天で日が射さなかったり、天候に恵まれないこともしばしばだ。そこで今回は、曇天下で撮影したKistar 35mm F1.4の作例をあえて紹介してみたい。

撮影した日の天候条件を解説しよう。厚い雲が空を覆い、時々小雨が降る。傘をさすほどではないが、午前中だというのに薄暗く、日射しはまったく期待できない。普段であれば撮影自体をやめたくなるような状況だ。ただし、こういう曇天こそ、レンズの素の描写がわかるのだ。

時折小雨が降るシチュエーションだったので、プロテクトフィルターを付けて撮影した。画質面での影響はほぼ皆無だ。

曇天は光がまんべんなくまわり、輝度差の小さいフラットな写りになる。そのおかげで、レンズ本来のコントラストが把握しやすい。Kistarレンズは昭和のレンズをモチーフにしているが、素のコントラストがどの程度か、曇天なら判断しやすいわけだ。また、陰影があまり付かないため、被写体のフォルムを誇張なく捉えられる。この点はKistarレンズのナチュラルなシャープネスを知る上で貴重だろう。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F2.8 1/200秒 -0.7EV ISO100 AWB RAW F2.8まで絞って金属の看板にピントを合わせた。絞り込むとコントラストが強くなる。曇天下では1~2段絞ってシャドウの引き締めるといいだろう。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F1.4 1/640秒 -0.7EV ISO100 AWB RAW 開放の周辺減光を活かし、四隅を暗くして雰囲気を出す。曇天下はフラットな絵作りになりがちなので、周辺減光が良いアクセントになる。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F1.4 1/30秒 -0.7EV ISO125 AWB RAW トンネルの出口付近で撮影した。右手から外光が入り、トンネル内の窪みに影を作る。影の奥にディテールを感じさせるところがKistarレンズの個性と言えるだろう。

実写結果から考察すると、やはり穏当なコントラストというのがKistar 35mm F1.4の持ち味だと感じた。今回、曇天下ということでアンダーで撮影することが多かったのだが、それでもシャドウの奥にディテールが感じられる。シャドウが真っ黒な影になるのではなく、うっすらとディテールを感じさせるところに、Kistarレンズの昭和テイストというコンセプトを読み取ることができた。軟調レンズほどではないが、誇張のないコントラストは本レンズの持ち味だ。曇天という敬遠されがちなシチュエーションが、時としてレンズの一側面をくっきりと浮かび上がらせてくれる。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F2.8 1/60秒 -1.3EV ISO100 AWB RAW レンガ塀の質感を出すためにF2.8まで絞った。日の当たらない条件だが、程良くコントラストが付いてる。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F2 1/250秒 -0.7EV ISO100 AWB RAW 切り株の後ろに用水路を配置する。暗く写った水流が構図を引き締める。水流は黒つぶれせず、流れる様子を見る者に伝えてくれる。

α7III + Kistar 35mm F1.4 絞り優先AE F1.4 1/640秒 ISO100 AWB RAW 開放で遠景撮影した。曇天は光がまんべんなく回り込み、影の少ないフラットな描き方だ。開放のナチュラルなシャープネスとバランスが良い。

 

Kistar 35mm F1.4

Kistar 35mm F1.4は、開放での柔らかなボケと絞り込んだ時のシャープな描写性を重視した広角レンズです。ピッチ研磨されたレンズとアルミ削り出しの鏡筒で、古き良き時代の質感を再現しました。フローティング構造により、無限遠から近接まで撮影距離を問わず高画質な撮影を可能とします。最新の高屈折率ガラスと非球面レンズの効果で、大口径スペックながらも小型化を実現しました。

関連記事